« A1グランプリ in Great Britain | トップページ | 英国雑記 その1 »

2005.09.29

英国 帝国戦争博物館 その2

he162_mini  サラマンダーあるいは「悪魔伝の七騎士」飛ぶ。88_mini

88(あはとあはと)意外に小ぶり。

|

« A1グランプリ in Great Britain | トップページ | 英国雑記 その1 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

模型」カテゴリの記事

コメント

じんきちさん こんにちは
すごいですね。すごい興奮して見ています。
悪魔伝の七騎士は松本零二のに出てきたやつですね。(確か)
実物を見るのは初めてです。
88も実物は初めて見ました。
8トンハーフトラックと88をプラモで作った事があるので少し興奮ぎみです。
後ろはB17ですか?
早くもその3、その4、その5 が楽しみです。

投稿: きょうやん | 2005.10.05 11:40

きょうやん、ありがとね。

悪魔伝の七騎士ことHe162は、フォルクスイェーガー計画によって作られたわけですが、これって訳せば国民戦闘機。簡便安価であまねく普及させるって意図はわかるけど、国民みんなに操縦させる気だったんだろうか。

そうか、きょうやんも8トンハーフと88組んだことがあるんや。かつては夢の最強タッグやったもんな。わたしゃ、88は小学生の時に作ったものの、8トンハーフはこのブログを立ち上げて以降の製作です。

ちなみに後ろの爆撃機は、ハンドレー・ページ社のハリファックスっていう地味な機体です。イギリスの4発といえば、アブロ社の”ダムバスター”ランカスターが有名ですが、ハリファックスは対潜哨戒(vsUボート)とかやってました。このころのイギリスの爆撃機は都市名をつけてたみたい。ランカスターもハリファックスも地名です。ちなみにマンチェスターってのもあったりします。

・・・写真は結構撮ったんで、ちびちびとその3以降も載せていきます。

投稿: じんきち | 2005.10.06 01:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 英国 帝国戦争博物館 その2:

« A1グランプリ in Great Britain | トップページ | 英国雑記 その1 »